セッション

同じものは二つと無い 売れたら同じものは出ない

お客様サポートチーフの粕谷です。
家づくりの上で非常に大事であり、そしてとても悩んでしまうことが多いプロセスのプロセスの一つが土地選びですね。

土地探しは、これから長く暮らしていく上で立地条件や環境、その他いろいろな条件を考慮しながら決断していかなければならないため、誰もが慎重になります。
悩んで悩んでなかなか決められない方もいれば、意外とあっさり決めてしまう方もいらっしゃいます。
決まらない方と比べて何が違うのでしょう?

例えば気になる土地に出会った場合、環境というものがとても大事になります。
交通アクセスや買い物圏、学校など生活に関する利便性や、ハザードマップの確認、隣近所にどのような人が住んでいるのか・・・など考えなければなりません。

そして考慮した結果、「よし!決めよう!」となった時には早めにその土地を押さえてください。

これは絶対に言えることなのですが、同じ土地は二つとして無いということです。
同じ分譲地内の二つの土地を比べたとして、条件は近いかもしれませんが、日当たりの問題ですとか、道路づけの問題ですとか、そっくりそのまま同じという二つの土地は無いのです。
隣り合った土地ですら、全く同じということはありません。

売れてしまったら、同じ土地は出ません。
お目当てだった土地が、10年後20年後に売却等で出る可能性はあるかもしれませんが、その時はその時の相場になりますし、同じ価格で出ることはないでしょう。

そのように考えていくと、購買意欲が高まってきた土地があれば、早めに押さえることが大事になってくると思います。
そしてそういった対策が、土地選びでなかなか決まらない方との違いが出てくるところかと思います。

家づくりは、建物の計画を含めて土地購入の判断をすることが大事です。
決め手に欠ける土地だと思っていても、建物の計画次第で問題解決となる場合もあります。
土地探しの前に建物の知識をつけることもとても大事ですし、土地選びで悩み過ぎないコツなのかもしれないです。一緒に勉強していきましょう!

×
BESbswy